庭の花飾ろ♪
恒例になっておりますが、今年も歩道花壇を夏仕様に植え替えました。

昨年に続き、「夏は派手に!そして安く!」をモットーに、58円のペチュニア(紫のみ100円)と150円の金魚草を購入し、植えました。手前のロベリアたちは、まだ寒い頃に植えたものです。↓


一応こだわりとして、安いだけでなく花びらに葉脈のような模様のあるものを好んで選んでおります。
↓こっちはサフィニアだったかな?
ついでに花壇の淵っこで、セダムがもりもり増殖しています。


街路樹の無い西側歩道花壇にも、アジサイとローズマリーとルリタマアザミがすくすく育ってます。

庭では、昨年どこからか種が飛んできて咲いたニゲラが、劇的に増えました。
昨年 → → → → → → → → → → → → 今年。


ユーカリ×ワイルドストロベリーの寄せ植え(手前)とバラの鉢(奥)は…

←4月の頃。
ユーカリは、大きな鉢に植え替えたら、ますます大きくなり、野イチゴの実がなりました。

野イチゴは娘と摘んでは食べてます。味が濃くて結構美味しいです。
今年はバラもたくさん咲いとります。(こっちは食べれないけどね。)

ヒューケラたちも元気に咲き出しました。


***************************************
さて、飾ろ♪
まずはヒューケラの花。


ユーカリとヒューケラの花 / ユキノシタと金魚草とヒューケラの葉

ヒューケラは、花も葉っぱもいい仕事してくれます。

バラとアジサイ。


もうじきアナベルも咲き出すぞ♪
この季節が来ると、年々草花たちが立派な株になって増えていくのが楽しみで、ガーデニングはやめられません。
…なんて言っておきながら、今年はグリーンカーテンをやめました。
なぜなら、なんだかんだ結構お金がかかる(=エコじゃない気がしてきた)。
そして、グリーンカーテンの世話(水やり)が気がかりで、気軽に旅行に出掛けられないからです。
正直に言いすぎてすいませんm(__)m

そんなおんしにポチっと↑

昨年に続き、「夏は派手に!そして安く!」をモットーに、58円のペチュニア(紫のみ100円)と150円の金魚草を購入し、植えました。手前のロベリアたちは、まだ寒い頃に植えたものです。↓


一応こだわりとして、安いだけでなく花びらに葉脈のような模様のあるものを好んで選んでおります。


ついでに花壇の淵っこで、セダムがもりもり増殖しています。


街路樹の無い西側歩道花壇にも、アジサイとローズマリーとルリタマアザミがすくすく育ってます。

庭では、昨年どこからか種が飛んできて咲いたニゲラが、劇的に増えました。
昨年 → → → → → → → → → → → → 今年。


ユーカリ×ワイルドストロベリーの寄せ植え(手前)とバラの鉢(奥)は…

←4月の頃。
ユーカリは、大きな鉢に植え替えたら、ますます大きくなり、野イチゴの実がなりました。


野イチゴは娘と摘んでは食べてます。味が濃くて結構美味しいです。
今年はバラもたくさん咲いとります。(こっちは食べれないけどね。)

ヒューケラたちも元気に咲き出しました。


***************************************
さて、飾ろ♪
まずはヒューケラの花。


ユーカリとヒューケラの花 / ユキノシタと金魚草とヒューケラの葉


ヒューケラは、花も葉っぱもいい仕事してくれます。

バラとアジサイ。


もうじきアナベルも咲き出すぞ♪
この季節が来ると、年々草花たちが立派な株になって増えていくのが楽しみで、ガーデニングはやめられません。
…なんて言っておきながら、今年はグリーンカーテンをやめました。
なぜなら、なんだかんだ結構お金がかかる(=エコじゃない気がしてきた)。
そして、グリーンカーテンの世話(水やり)が気がかりで、気軽に旅行に出掛けられないからです。
正直に言いすぎてすいませんm(__)m

そんなおんしにポチっと↑
■
[PR]
▲
by onsix
| 2015-05-27 00:57
| 庭・花・植物
|
Comments(8)
伸びてしまった多肉の処置
前記事にてみーぼーママさんから質問を受けまして、自称「なんちゃって多肉マスター」のおんしが」調子に乗ってお答えします。

多肉植物は、茎が伸びてくると、上のほうだけ葉っぱが付いてて、足元ヒョロヒョロ…
という事態に陥ることがあります。
こういう場合、根元からちょん切ってOKです。
ハサミでチョキン。

切った株は、さらに茎を短く切って、


そのまま土にぶすっと挿します。

これで移植完了。何週間後かには根っこが生えてまた成長してきます。

ちなみに、落ちた葉を地面にちょんと挿しておくだけでも新しい根っこと葉っぱが出てきて増えますが、この方法は結構時間がかかります。
この方法が正しいのかどうかは分かりませんが、こうやって沢山増やしてきました。

このこけ玉はまさに、このように伸びた茎を切ったやつらの集合体です。

こうして、どんどん増殖されています。
***************************************
こちらも前記事の続きですが、昨日、息子が「今度は真剣に母ちゃんの顔描く。」と言ってきました。
ちなみに、「太てる犬」はふざけて描いたそうです。(気付いてたさ。こんにゃろう。。)

息子は、自信満々に「どう?」と聞いてきて、
夫曰く、「怖いぐらい似てる。」そうです。
よだれ垂らしてるし。
二重あごだし。
全然うれしくないし。
もうええわw
落ち込むおんしに、ぽちっと応援お願いします。


多肉植物は、茎が伸びてくると、上のほうだけ葉っぱが付いてて、足元ヒョロヒョロ…
という事態に陥ることがあります。
こういう場合、根元からちょん切ってOKです。
ハサミでチョキン。

切った株は、さらに茎を短く切って、


そのまま土にぶすっと挿します。

これで移植完了。何週間後かには根っこが生えてまた成長してきます。

ちなみに、落ちた葉を地面にちょんと挿しておくだけでも新しい根っこと葉っぱが出てきて増えますが、この方法は結構時間がかかります。
この方法が正しいのかどうかは分かりませんが、こうやって沢山増やしてきました。

このこけ玉はまさに、このように伸びた茎を切ったやつらの集合体です。

こうして、どんどん増殖されています。
***************************************
こちらも前記事の続きですが、昨日、息子が「今度は真剣に母ちゃんの顔描く。」と言ってきました。
ちなみに、「太てる犬」はふざけて描いたそうです。(気付いてたさ。こんにゃろう。。)

息子は、自信満々に「どう?」と聞いてきて、
夫曰く、「怖いぐらい似てる。」そうです。
よだれ垂らしてるし。
二重あごだし。
全然うれしくないし。
もうええわw
落ち込むおんしに、ぽちっと応援お願いします。

![]() 多肉植物のある暮らし |
■
[PR]
▲
by onsix
| 2015-05-17 23:52
| 庭・花・植物
|
Comments(5)
「母の日げ」と多肉植物
ちょっと前に、娘が幼稚園から母の日のプレゼントを持ち帰ってきました。

折り紙で作ったチューリップと、お母さんの似顔絵を描いてきてくれましたが…
ありゃ!?
髪の毛、逆だがね。
つるっぱげのヒゲ面になっとるw
もう一枚、「アンパンマン」と言ってこんな絵をくれました。

んだ?鼻の穴(?)が4つ!?
これを見て笑っていた兄が、「おれも描く~♪ 母ちゃん、笑って。」と言うので笑顔で応えてやったら、こんなん描いてきました。

じゃ?こりゃ!?太てる?犬?
おそらく、「太ってる」と書くつもりが「犬」と書き間違えて右に書き直したんだろうけど、
送り仮名も間違ってるし。
しかも、このぶさいくな笑顔。。目のたるみと「ほうれい線」が妙にリアルだしw
息子にとって、私とはこういう存在なのか?
色んな意味で「残念だ。」と嘆くべきかもしれませんが、私はこれらを見てなぜか嬉しくなり、
全部飾っておくことにしました。

タイトルの「母の日げ」とは、
「母のヒゲ」という意味です。
ちなみに、おんしは
「太てる犬」ほどブサイクではないです。(…と信じています。)
***************************************
今年も暑くなってきたので、ウッドデッキにすだれを出しつつ、鉢植えコーナーを設けました。

じつは、今までこの小さな鉢に寄せ植えされていたユーカリが成長して窮屈そうだったので、花屋さんで大きな鉢を探したところ、だいたい7千円~1万円ぐらいしていたので…
得意のカインズホームで2千円ちょいの大きな素焼き鉢を買って、またもや茶色に塗りました。
→ → →

窓辺の葉っぱが視覚的に涼しげ効果をもたらしますように。
ユーカリの鉢と夏の花に加えて、暑さに強い多肉コレクションを並べました。


彦根で買ったおっきな多肉&毎年増えそうでそんなに増えない小さいサボテン。


こっちは、毎年増え続けている色とりどりの多肉たち。名前を把握しとりません。。



これはベンケイソウだったかな?
こいつは、冬に鳥に喰われたけれど、見事復活してくれました。

こぼれた葉っぱと石垣に生えてたコケで「こけ玉」作りました。(材料費0円)

多肉には、特別熱を入れているつもりはありませんでしたが、気が付くとこんなに増えてました。
手のかからないかわいい子たちです。
多肉好きな方、ぽちっとお願いします。

折り紙で作ったチューリップと、お母さんの似顔絵を描いてきてくれましたが…
ありゃ!?
髪の毛、逆だがね。
つるっぱげのヒゲ面になっとるw
もう一枚、「アンパンマン」と言ってこんな絵をくれました。

んだ?鼻の穴(?)が4つ!?
これを見て笑っていた兄が、「おれも描く~♪ 母ちゃん、笑って。」と言うので笑顔で応えてやったら、こんなん描いてきました。

じゃ?こりゃ!?太てる?犬?
おそらく、「太ってる」と書くつもりが「犬」と書き間違えて右に書き直したんだろうけど、
送り仮名も間違ってるし。
しかも、このぶさいくな笑顔。。目のたるみと「ほうれい線」が妙にリアルだしw
息子にとって、私とはこういう存在なのか?
色んな意味で「残念だ。」と嘆くべきかもしれませんが、私はこれらを見てなぜか嬉しくなり、
全部飾っておくことにしました。

タイトルの「母の日げ」とは、
「母のヒゲ」という意味です。
ちなみに、おんしは
「太てる犬」ほどブサイクではないです。(…と信じています。)
***************************************
今年も暑くなってきたので、ウッドデッキにすだれを出しつつ、鉢植えコーナーを設けました。


得意のカインズホームで2千円ちょいの大きな素焼き鉢を買って、またもや茶色に塗りました。
→ → →

窓辺の葉っぱが視覚的に涼しげ効果をもたらしますように。

ユーカリの鉢と夏の花に加えて、暑さに強い多肉コレクションを並べました。


彦根で買ったおっきな多肉&毎年増えそうでそんなに増えない小さいサボテン。


こっちは、毎年増え続けている色とりどりの多肉たち。名前を把握しとりません。。



これはベンケイソウだったかな?

こいつは、冬に鳥に喰われたけれど、見事復活してくれました。

こぼれた葉っぱと石垣に生えてたコケで「こけ玉」作りました。(材料費0円)

多肉には、特別熱を入れているつもりはありませんでしたが、気が付くとこんなに増えてました。
手のかからないかわいい子たちです。
![]() 多肉植物のある暮らし |

■
[PR]
▲
by onsix
| 2015-05-15 21:15
| 庭・花・植物
|
Comments(8)
寄せ植えと入園
前記事の、くすんだ青いしましまジュリアンを使って寄せ植えしてみました。
オステオスペルマム(黄色い花)、イベリス(白い花)、ヒューケラ(色付葉っぱ)、ピレア?(斑入りの毛の生えた葉っぱ)→ラミウム。
もう少しわさわさしてくれると見映が良くなりそうなんだけどなぁ。。

4/9追記:黄色い花が開きました。↓

ウッドデッキに微妙な鉢植えコーナー作りました。(娘のポーズも微妙やなw)


今年はくすんだグラデーションに惹かれます。

歩道のビオラも、「〇〇色」とはっきり言えないような、くすんだような混ざった色ばかり植わってます。
「春」じゃなくて秋色やね。。。

チューリップのつぼみももうすぐ開きそうです。
前回、茶色に塗った鉢(すでに色褪せてもうたw)には、ローダンセマム、スガビオサ、アレナリアモンタナ…
&隙間に庭で繁殖していた謎の草を植えました。
真ん中の紫のまるいやつ(=スガビオサ)が絶妙な存在感をかもし出しています。

こっちのチューリップは地味に咲きました。


***************************************
今日は、娘の入園式でした。
…と言っても、半年前から通っているので「ピカピカ」ではありませんがw

今年入園の同級生さんたちは、ママと離れて泣いてしまう子もいたりして、
そんな初々しい様子を見て、息子の入園式の頃を思い出しました。
←真ん中のおさげ頭。

この人は年少さんらしからぬ貫録があります。
そんな、どしっとした貴方が好きです(笑)
雨で桜は散ってしまいましたが、北側の庭に、いつの間にかトサミズキとヤマブキが咲いてました。

ユキヤナギはそろそろ終わりかな。

庭木も子供も少しづつ大きくなっています。
↓ ↓ ↓ 押していただけるとありがたいですm(__)m
オステオスペルマム(黄色い花)、イベリス(白い花)、ヒューケラ(色付葉っぱ)、
もう少しわさわさしてくれると見映が良くなりそうなんだけどなぁ。。

4/9追記:黄色い花が開きました。↓

ウッドデッキに微妙な鉢植えコーナー作りました。(娘のポーズも微妙やなw)


今年はくすんだグラデーションに惹かれます。

歩道のビオラも、「〇〇色」とはっきり言えないような、くすんだような混ざった色ばかり植わってます。
「春」じゃなくて秋色やね。。。

チューリップのつぼみももうすぐ開きそうです。

前回、茶色に塗った鉢(すでに色褪せてもうたw)には、ローダンセマム、スガビオサ、アレナリアモンタナ…
&隙間に庭で繁殖していた謎の草を植えました。

真ん中の紫のまるいやつ(=スガビオサ)が絶妙な存在感をかもし出しています。

こっちのチューリップは地味に咲きました。


***************************************
今日は、娘の入園式でした。
…と言っても、半年前から通っているので「ピカピカ」ではありませんがw

今年入園の同級生さんたちは、ママと離れて泣いてしまう子もいたりして、
そんな初々しい様子を見て、息子の入園式の頃を思い出しました。
←真ん中のおさげ頭。

この人は年少さんらしからぬ貫録があります。
そんな、どしっとした貴方が好きです(笑)
雨で桜は散ってしまいましたが、北側の庭に、いつの間にかトサミズキとヤマブキが咲いてました。

ユキヤナギはそろそろ終わりかな。

庭木も子供も少しづつ大きくなっています。
↓ ↓ ↓ 押していただけるとありがたいですm(__)m

■
[PR]
▲
by onsix
| 2015-04-08 15:53
| 庭・花・植物
|
Comments(8)
花と緑の誘惑
急に春めいてきたこの頃。
店頭で、素敵な苗たちが「買ってぇ~♡植えてぇ~♡」と、こぞって誘惑してくるので、つい財布のひもが緩んでおります。
まずは、スーパーの生花コーナーで280円だったラナンキュラス。←いちいち値段(安い)アピールしてすいません。

白い花びらにピンクのふちどりが可憐です。

ふらっと立ち寄った花屋さんで、垂れ垂れ系エアプランツ「スパニッシュモス」が安くなっていました。
リビングの鉢カバーに引っ掛けました。


続いて、室内に置いていたアロエが枯れていたので、代わりになるものをずっと探してましたが、
その花屋さんにて、ルックス◎、大きさ◎、お値段◎の、変わり種ペペロミアに出会いました。
鉢にバッチリで嬉しかったです。
暖かくなってきたので、こいつはしばらく屋外に置くことにします。
そして、最も私の心を掴んだのがこのジュリアン。

まるで、絵(線画)みたいな模様の花びらと、くすんだカラーに惚れました。
ジュリアンと言えば、こういうカラフルなもの→
が一般的なので、上のような個性的な品種は初めて見ました。
例年のごとくガーデニング意欲が沸いてきたので、この小汚い鉢をプチリニューアルしてみました。

↓ ↓ ↓ ↓
茶色いステインカラー塗料を塗ってみました。

きれいにではなく、雑に塗るのがおんし流です。(もっと汚くなったぞww)
さっきのジュリアンと、この鉢を使って寄せ植えしてみました。
またお見せしたいと思います。
油断していたら、ランキングが激落ちくんになっていました(;_:)
助けて下さるとありがたいです。m(__)m
店頭で、素敵な苗たちが「買ってぇ~♡植えてぇ~♡」と、こぞって誘惑してくるので、つい財布のひもが緩んでおります。
まずは、スーパーの生花コーナーで280円だったラナンキュラス。←いちいち値段(安い)アピールしてすいません。

白い花びらにピンクのふちどりが可憐です。

ふらっと立ち寄った花屋さんで、垂れ垂れ系エアプランツ「スパニッシュモス」が安くなっていました。
リビングの鉢カバーに引っ掛けました。


続いて、室内に置いていたアロエが枯れていたので、代わりになるものをずっと探してましたが、
その花屋さんにて、ルックス◎、大きさ◎、お値段◎の、変わり種ペペロミアに出会いました。
鉢にバッチリで嬉しかったです。

暖かくなってきたので、こいつはしばらく屋外に置くことにします。
そして、最も私の心を掴んだのがこのジュリアン。


まるで、絵(線画)みたいな模様の花びらと、くすんだカラーに惚れました。
ジュリアンと言えば、こういうカラフルなもの→
が一般的なので、上のような個性的な品種は初めて見ました。
例年のごとくガーデニング意欲が沸いてきたので、この小汚い鉢をプチリニューアルしてみました。

↓ ↓ ↓ ↓
茶色いステインカラー塗料を塗ってみました。

きれいにではなく、雑に塗るのがおんし流です。(もっと汚くなったぞww)
さっきのジュリアンと、この鉢を使って寄せ植えしてみました。
またお見せしたいと思います。
油断していたら、ランキングが激落ちくんになっていました(;_:)
助けて下さるとありがたいです。m(__)m

■
[PR]
▲
by onsix
| 2015-03-22 17:31
| 庭・花・植物
|
Comments(6)
剪定講座 報告
お待たせしました!
日曜日に行われた剪定講座のレポートです。
当日、亀津さんから配布された洒落たテキスト。なんと、設計士さんお手製☆

設計士さん、すごいよ。(印刷屋に依頼したのかと思えるぐらいの完成度で、ナゼかショックを受けた私。)
今回で全てを習得することはできませんでしたが、一通り基本を教わり、「ここは掴んでおいたぞ!」と言える部分を、私なりの解釈で説明させていただこうと思います。
***************************************
まずは、剪定時期。
落葉樹と常緑樹では、剪定に適した時期が全く違うことに驚いた。
落葉樹は12~2月。(葉っぱが落ちて休眠している時期)
常緑樹は5~6月、または9~10月。(真夏を避けた活動期)
そして、最も知っておきたい剪定すべき枝の見分け方。

1.枯れ枝、病害虫の枝
2.ひこばえ…根元からにょきにょき生えてくる目障りな枝。
3.徒長枝…出しゃばって生えてくるみっともないやつ。
4.主枝(シン)…すいません。こいつが何なのかおんしにはまだよくわからないm(__)m
5.絡み枝…他の枝に絡んでくる迷惑な輩。
6.平行枝(重なり枝)…仲良く2本以上同じ方向にかぶって伸びているやつら。→どちらか1本残して、もう片方には犠牲になってもらう。
7.車枝…1箇所から沢山出ているやつら。
8.逆さ枝…幹に向かって内側に伸びてくる枝。
9.ふところ枝…樹の内側に向かって伸びる枝。
10.下り枝…だらしない輩。
11.銅吹き枝…幹から直接生えているムダ毛の如く見苦しいやつら。
※画像はお借りしました。
以下、わが家の庭で発見した不要枝たち(上図にて緑色で囲んでいるもの。)
↓ ↓ ↓ ↓
びよ~んと出しゃばりな徒長枝。 (※以下、左右は同じ枝の画像。)


こいつは見事な車枝!


下へ下へ伸びておる、だらしない枝。


これぞまさにひこばえ。(ジューンベリーはとにかくひこばえが凄いのだw)


見つけたぞ。平行(重なり)枝コンビ!さて、どちらを葬るか?


伸び放題の徒長枝を裁く庭師さんと受講生さん。


枝を落とすときは、「必ず外芽(枝の外側についている芽)の5~10mm上で!」というのが、基本中の基本らしい。これは覚えておこう!!

※図はお借りしました。
こういうハサミ欲しいな。 (I様、ありがとうございました!)

庭師さん曰く、「道具は重要です。切れ味の悪いハサミを使うと木を傷めるので、良い物を使いましょう。」
ちなみに、うちの切れないハサミを、「おんしさん、これはキッチンバサミですか?」とツッコまれてしまったw
Before

↓ ↓ ↓
After 高さが揃ってスッキリした生垣。

ぼさぼさのシマトネリコもスッキリ☆ Before →→ After


綺麗にしてくださった皆様に感謝☆

可愛いお客さんに癒される。(あのときの坊やがこんなに大きくなったよ☆)


講習後の至福のおやつタイム♪
棟梁が丁寧に豆を挽いて淹れて下さったコーヒーと、Jikanryokoさんの新作ケーキをいただいた。


林檎とキャラメルのチーズケーキ。これはこれは、スペシャルヒットな美味しさ!!
是非とも近々正式メニューとしてお店に登場することを願おう。
「美味しい珈琲」+「チーズケーキ」の組み合わせはまさに、おやつの黄金コンビである。(と、私は思う。)
お土産にいただいた桑名名物のたがねせんべい。「お!?何やら可愛いぞ♡」

このカレーせんべいはパッケージが可愛いだけでなく、カレーパンをそのまませんべいにしたような味で、一度食べ出すと止まらなくなってしまう危険な美味さであった。
野田米菓のごぼうあられといい、止められない止まらない三重名物、恐るべしww
(S様、美味しいお菓子をありがとうございました!!)
***************************************
わが家をイベント会場として声をかけていただけるのはこれで最後かもしれませんが、
またいつか実現できたらいいなと思っています。

亀津さん、稀月さん、jikanryokoさん、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
日曜日に行われた剪定講座のレポートです。
当日、亀津さんから配布された洒落たテキスト。なんと、設計士さんお手製☆

設計士さん、すごいよ。(印刷屋に依頼したのかと思えるぐらいの完成度で、ナゼかショックを受けた私。)
今回で全てを習得することはできませんでしたが、一通り基本を教わり、「ここは掴んでおいたぞ!」と言える部分を、私なりの解釈で説明させていただこうと思います。
***************************************
まずは、剪定時期。
落葉樹と常緑樹では、剪定に適した時期が全く違うことに驚いた。
落葉樹は12~2月。(葉っぱが落ちて休眠している時期)
常緑樹は5~6月、または9~10月。(真夏を避けた活動期)
そして、最も知っておきたい剪定すべき枝の見分け方。

1.枯れ枝、病害虫の枝
2.ひこばえ…根元からにょきにょき生えてくる目障りな枝。
3.徒長枝…出しゃばって生えてくるみっともないやつ。
4.主枝(シン)…すいません。こいつが何なのかおんしにはまだよくわからないm(__)m
5.絡み枝…他の枝に絡んでくる迷惑な輩。
6.平行枝(重なり枝)…仲良く2本以上同じ方向にかぶって伸びているやつら。→どちらか1本残して、もう片方には犠牲になってもらう。
7.車枝…1箇所から沢山出ているやつら。
8.逆さ枝…幹に向かって内側に伸びてくる枝。
9.ふところ枝…樹の内側に向かって伸びる枝。
10.下り枝…だらしない輩。
11.銅吹き枝…幹から直接生えているムダ毛の如く見苦しいやつら。
※画像はお借りしました。
以下、わが家の庭で発見した不要枝たち(上図にて緑色で囲んでいるもの。)
↓ ↓ ↓ ↓
びよ~んと出しゃばりな徒長枝。 (※以下、左右は同じ枝の画像。)


こいつは見事な車枝!


下へ下へ伸びておる、だらしない枝。


これぞまさにひこばえ。(ジューンベリーはとにかくひこばえが凄いのだw)


見つけたぞ。平行(重なり)枝コンビ!さて、どちらを葬るか?


伸び放題の徒長枝を裁く庭師さんと受講生さん。


枝を落とすときは、「必ず外芽(枝の外側についている芽)の5~10mm上で!」というのが、基本中の基本らしい。これは覚えておこう!!


こういうハサミ欲しいな。 (I様、ありがとうございました!)

庭師さん曰く、「道具は重要です。切れ味の悪いハサミを使うと木を傷めるので、良い物を使いましょう。」
ちなみに、うちの切れないハサミを、「おんしさん、これはキッチンバサミですか?」とツッコまれてしまったw
Before

↓ ↓ ↓
After 高さが揃ってスッキリした生垣。

ぼさぼさのシマトネリコもスッキリ☆ Before →→ After


綺麗にしてくださった皆様に感謝☆

可愛いお客さんに癒される。(あのときの坊やがこんなに大きくなったよ☆)


講習後の至福のおやつタイム♪
棟梁が丁寧に豆を挽いて淹れて下さったコーヒーと、Jikanryokoさんの新作ケーキをいただいた。


林檎とキャラメルのチーズケーキ。これはこれは、スペシャルヒットな美味しさ!!
是非とも近々正式メニューとしてお店に登場することを願おう。
「美味しい珈琲」+「チーズケーキ」の組み合わせはまさに、おやつの黄金コンビである。(と、私は思う。)
お土産にいただいた桑名名物のたがねせんべい。「お!?何やら可愛いぞ♡」

このカレーせんべいはパッケージが可愛いだけでなく、カレーパンをそのまませんべいにしたような味で、一度食べ出すと止まらなくなってしまう危険な美味さであった。
野田米菓のごぼうあられといい、止められない止まらない三重名物、恐るべしww
(S様、美味しいお菓子をありがとうございました!!)
***************************************
わが家をイベント会場として声をかけていただけるのはこれで最後かもしれませんが、
またいつか実現できたらいいなと思っています。

亀津さん、稀月さん、jikanryokoさん、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!!
■
[PR]
▲
by onsix
| 2014-12-10 16:19
| 庭・花・植物
|
Comments(12)
白い葉牡丹
ふうさんからいただいたコメントがうれしくてうれしくて…調子こいてまた葉牡丹の寄せ植え作りました。

今度は白いのだけを使って洋風にしてみました。(つもりです。)

ハボタン好きじゃ。。

自己満足度全開ですいません。

もうじき年末かぁ。
そろそろ年賀状作らなきゃ。

今度は白いのだけを使って洋風にしてみました。(つもりです。)

ハボタン好きじゃ。。

自己満足度全開ですいません。

もうじき年末かぁ。
そろそろ年賀状作らなきゃ。
■
[PR]
▲
by onsix
| 2014-12-04 16:11
| 庭・花・植物
|
Comments(10)
木と寄せ植えと七五三
今週の日曜日に亀津建築さんと稀月(庭師)さんによる剪定講座が開催されることになりました。
会場はうちの庭です。
決して広くはありませんが、3年前にいろんな種類の木を植えてもらいました。(現在紅葉しとります。)

実際に庭に生えている木を切って、樹形の整え方や肥料の与え方、植栽のポイント等、庭づくりのコツを教えていただきます。
この時期の手入れの仕方によって、春から夏にかけての樹の勢いが違ってくるそうです。
まだ空きがあるそうなので、興味のある方はこちらからお申込みください。
ちなみに剪定講座では、Jikanryokoさんのおやつと珈琲タイムも用意しておりますので、お楽しみに!
だいぶ葉っぱが増えたけれど、まだまだ真ん中がスカッとしているわが家の生垣。

上の方がびよんびよんに伸びています。どんなふうに剪定していくのか楽しみだなぁ。

今いちばんのお気に入り。(石に絡むツルニチニチソウ&ヘンリーズタ)

久々に大勢のお客様を招くので、寄せ植え作りました。
今年も葉牡丹です。(毎年ワンパターンですいません。)


玄関の紅葉、日曜日まで持つかなぁ。。


***************************************
先月、娘3歳の七五三でした。
「七五三ぐらいは」と、生まれて初めて写真館で撮影しました。
着物を着せて撮影するつもりでしたが、娘はドレスしか着ないと言い張り、
しかも「エルサになりたい♡」と言って、ゴージャスな水色のドレスを選び、付け毛を高く盛り、冠とメークまでしてもらって、ギラギラした出で立ちで控室から出てくると、待っていた息子が倒れそうになってました。
息子は「げぇ~~なんじゃその格好w似合わん~~やめてくれww」と、失礼なコメントを連発していましたが、彼女はそんな兄の声など全く耳に入っていない様子で、エルサになりきって撮影に挑んでいました。
今週写真が出来上がるそうですが、とにかく値段が高くて2枚だけ買いました。(それでも高かったw)
まぁ、娘が満足そうなので良しとしますw
後日、近所の仲良しのお姉ちゃんに着物を借りて小國神社に御参りに行って来ました。

←まともな写真がこれしかありませんでした。
やっぱ、七五三はドレスより着物だよなぁ。。
会場はうちの庭です。
決して広くはありませんが、3年前にいろんな種類の木を植えてもらいました。(現在紅葉しとります。)

実際に庭に生えている木を切って、樹形の整え方や肥料の与え方、植栽のポイント等、庭づくりのコツを教えていただきます。
この時期の手入れの仕方によって、春から夏にかけての樹の勢いが違ってくるそうです。
まだ空きがあるそうなので、興味のある方はこちらからお申込みください。
ちなみに剪定講座では、Jikanryokoさんのおやつと珈琲タイムも用意しておりますので、お楽しみに!
だいぶ葉っぱが増えたけれど、まだまだ真ん中がスカッとしているわが家の生垣。

上の方がびよんびよんに伸びています。どんなふうに剪定していくのか楽しみだなぁ。

今いちばんのお気に入り。(石に絡むツルニチニチソウ&ヘンリーズタ)

久々に大勢のお客様を招くので、寄せ植え作りました。
今年も葉牡丹です。(毎年ワンパターンですいません。)


玄関の紅葉、日曜日まで持つかなぁ。。


***************************************
先月、娘3歳の七五三でした。
「七五三ぐらいは」と、生まれて初めて写真館で撮影しました。
着物を着せて撮影するつもりでしたが、娘はドレスしか着ないと言い張り、
しかも「エルサになりたい♡」と言って、ゴージャスな水色のドレスを選び、付け毛を高く盛り、冠とメークまでしてもらって、ギラギラした出で立ちで控室から出てくると、待っていた息子が倒れそうになってました。
息子は「げぇ~~なんじゃその格好w似合わん~~やめてくれww」と、失礼なコメントを連発していましたが、彼女はそんな兄の声など全く耳に入っていない様子で、エルサになりきって撮影に挑んでいました。
今週写真が出来上がるそうですが、とにかく値段が高くて2枚だけ買いました。(それでも高かったw)
まぁ、娘が満足そうなので良しとしますw
後日、近所の仲良しのお姉ちゃんに着物を借りて小國神社に御参りに行って来ました。

←まともな写真がこれしかありませんでした。
やっぱ、七五三はドレスより着物だよなぁ。。
■
[PR]
▲
by onsix
| 2014-12-01 16:19
| 庭・花・植物
|
Comments(4)
今秋(2014)の庭・石垣・歩道
秋も深まり、寒くなってきました。
そろそろ来春に向けて、歩道花壇にパンジーやビオラを植えたくてうずうずしておりますが、
コスモスとジニアが非常に元気なので植え替えのタイミングを待っています。

まだまだくたばる様子を見せない秋の花たち。(くたばってほしいわけじゃないよw)
真夏から勢いの衰えないランタナとバコパ。(ちなみに、上の大繁殖しているバコパは、ここから挿し芽したものです。)

宿根草コーナーを覆い尽すアジュガ&セダム。

反対側から。

ここで視線を西側に向けると、

西の街路樹脇に、昨年収穫した黄色とオレンジ色のジニアの種を蒔いたら、今年もこんもり咲いてくれました。


石垣の上には紫式部がもりもりwww

※来月、もさもさになったこの庭で、工務店×庭師さんによる「剪定講座」を開催していただくことになりました。詳細が決まり次第、またお知らせします。私も生徒として参加させていただきたいと思います。
***************************************
ついでに、忘れ去られているような多肉コーナー。

身近に多肉を愛しすぎている友人がおりまして、彼女に見せたら突っ込まれそうな放置具合ですが、
それでも地味に増えたり紅葉したり、生命を感じさせてくれる愛しい奴らです。


はやくパンジー植えたいなぁ。。
今年も葉牡丹の寄せ植え作りたいなぁ。。
こちらの苗屋さんのBlogを見ながら妄想を膨らませつつ、目の保養しております。
そろそろ来春に向けて、歩道花壇にパンジーやビオラを植えたくてうずうずしておりますが、
コスモスとジニアが非常に元気なので植え替えのタイミングを待っています。

まだまだくたばる様子を見せない秋の花たち。(くたばってほしいわけじゃないよw)

真夏から勢いの衰えないランタナとバコパ。(ちなみに、上の大繁殖しているバコパは、ここから挿し芽したものです。)

宿根草コーナーを覆い尽すアジュガ&セダム。

反対側から。

ここで視線を西側に向けると、

西の街路樹脇に、昨年収穫した黄色とオレンジ色のジニアの種を蒔いたら、今年もこんもり咲いてくれました。


石垣の上には紫式部がもりもりwww

※来月、もさもさになったこの庭で、工務店×庭師さんによる「剪定講座」を開催していただくことになりました。詳細が決まり次第、またお知らせします。私も生徒として参加させていただきたいと思います。
***************************************
ついでに、忘れ去られているような多肉コーナー。

身近に多肉を愛しすぎている友人がおりまして、彼女に見せたら突っ込まれそうな放置具合ですが、
それでも地味に増えたり紅葉したり、生命を感じさせてくれる愛しい奴らです。


はやくパンジー植えたいなぁ。。
今年も葉牡丹の寄せ植え作りたいなぁ。。
こちらの苗屋さんのBlogを見ながら妄想を膨らませつつ、目の保養しております。
■
[PR]
▲
by onsix
| 2014-11-09 23:31
| 庭・花・植物
|
Comments(5)
グリーンカーテンとドライフラワー
今年のグリーンカーテンは、絶好調です。

赤(ピンク)い花と、

青い花が咲いています。

てっぺんまであともうちょっとだぞ。。

ホワイトゴーヤも次々収穫しては、食べています。

ホワイトゴーヤは、緑のゴーヤより肉厚で苦みが少なくて、食べやすく調理しやすい(塩もみの時間が短縮できる)ので、おすすめです☆
Takumiさん、美味しいレシピをありがとうございました!!

夏休み前に、学校から持ち帰ってきた時には、枯れ枯れの瀕死状態だった息子の朝顔も、今ではこんなに元気に復活しました。
最初はほったらかしで薄情だった息子も、今では大切に可愛がっているようです。
(水やり係君、頼むよ。)
***************************************
そして今年はアナベルが大量に収穫できました。 →→ ドライにして玄関に置きました。(ちと色褪せとります。)


色の付いたアジサイも、ドライに挑戦してみました。

↓ ↓ ↓ 茶色くならずに一応、成功しましたぞ☆


ついでに昨年、歩道のところに種を蒔いたルリタマアザミが、今年やっと花を付けてくれたので、ドライにしてみました。


鴨居の上にも飾っています。

ドライフラワーは、室内に置いた方が綺麗な色を維持できるようです。(当たり前じゃねw)
***************************************
このたび、チルチンびとを読んでくださった方、さらには購入してくださった方、誠にありがとうございました。
掲載していただいたページをめくりながら、改めて私たちは贅沢者だと思いました。
今から4年前、この土地を購入した際、別れ際に売主さんに、
「この土地で素敵な家庭を築いてください。」と言われたのを思い出しました。
「素敵な家を建ててください。」ではなく、「素敵な家庭を築いてください。」という言葉が、
当時はなんとなく「言い間違えたのかな?」ぐらいに思っていましたが、
今となっては心にしみております。
いくら素敵な家を建てたって、あたたかい家庭じゃなくちゃ意味が無い。
チルチンびとに掲載されていた写真を見て、
「もっとあたたかい家庭を築いていかねば。」と思いました。
夫よ、これからは「けなし合い」ではなく、いたわり合おうじゃないか。
意味深な終わり方ですいませんm(__)m

赤(ピンク)い花と、

青い花が咲いています。

てっぺんまであともうちょっとだぞ。。

ホワイトゴーヤも次々収穫しては、食べています。

ホワイトゴーヤは、緑のゴーヤより肉厚で苦みが少なくて、食べやすく調理しやすい(塩もみの時間が短縮できる)ので、おすすめです☆
Takumiさん、美味しいレシピをありがとうございました!!

夏休み前に、学校から持ち帰ってきた時には、枯れ枯れの瀕死状態だった息子の朝顔も、今ではこんなに元気に復活しました。
最初はほったらかしで薄情だった息子も、今では大切に可愛がっているようです。
(水やり係君、頼むよ。)
***************************************
そして今年はアナベルが大量に収穫できました。 →→ ドライにして玄関に置きました。(ちと色褪せとります。)


色の付いたアジサイも、ドライに挑戦してみました。

↓ ↓ ↓ 茶色くならずに一応、成功しましたぞ☆


ついでに昨年、歩道のところに種を蒔いたルリタマアザミが、今年やっと花を付けてくれたので、ドライにしてみました。


鴨居の上にも飾っています。

ドライフラワーは、室内に置いた方が綺麗な色を維持できるようです。(当たり前じゃねw)
***************************************
このたび、チルチンびとを読んでくださった方、さらには購入してくださった方、誠にありがとうございました。
掲載していただいたページをめくりながら、改めて私たちは贅沢者だと思いました。
今から4年前、この土地を購入した際、別れ際に売主さんに、
「この土地で素敵な家庭を築いてください。」と言われたのを思い出しました。
「素敵な家を建ててください。」ではなく、「素敵な家庭を築いてください。」という言葉が、
当時はなんとなく「言い間違えたのかな?」ぐらいに思っていましたが、
今となっては心にしみております。
いくら素敵な家を建てたって、あたたかい家庭じゃなくちゃ意味が無い。
チルチンびとに掲載されていた写真を見て、
「もっとあたたかい家庭を築いていかねば。」と思いました。
夫よ、これからは「けなし合い」ではなく、いたわり合おうじゃないか。
意味深な終わり方ですいませんm(__)m
■
[PR]
▲
by onsix
| 2014-08-08 23:07
| 庭・花・植物
|
Comments(14)
木と土の巣にて
by onsix
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリ
あいさつ家
暮らし
庭・花・植物
インテリア・雑貨・器
子ども
おでかけ
友だち
コーヒー
子どもイス
ひとりごと
Conobie
検索
最新の記事
子供部屋リニューアル |
at 2018-04-01 06:51 |
正月飾りに挑戦 |
at 2018-01-06 11:51 |
冬の作品たち |
at 2017-12-14 20:24 |
誕生日と掲載記念 |
at 2017-10-27 23:56 |
優れた100均グッズとドライ.. |
at 2017-10-14 23:48 |
最新のコメント
> Takumiさん .. |
by onsix at 22:29 |
> YOUさん こんば.. |
by onsix at 22:17 |
子供部屋の間仕切り1日で.. |
by Takumi at 21:55 |
あのむすめちゃんがもう小.. |
by YOU at 13:42 |
> Lohas0609.. |
by onsix at 06:44 |
> kanaさん いか.. |
by onsix at 06:28 |
お部屋ついに2つに分けた.. |
by Lohas0609 at 23:22 |
久しぶりの記事、たのしみ.. |
by kana at 21:19 |
> しましまさん コメ.. |
by onsix at 22:16 |
すっかり出遅れてしまいま.. |
by しましま at 16:50 |
以前の記事
2018年 04月2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 06月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月